□ 今では子供盆踊りと検索すると多くの盆踊りがヒットしますが、ここでは北海道教育委員会と札幌市教育委員会の企画によりできた
持田ヨシ子歌唱の子供盆踊り唄を中心に紹介します。
□大人の盆踊りでなく子供の盆踊りをつくろうと、関係者が協力して作成し、レコードを発売したのが1952年(昭和27年)です。
作詞 坪松一郎(児童文学者)、作曲 山本雅之(キングレコード)、唄 持田ヨシ子(童謡歌手)、振付 睦 哲也(道内出身教育舞踏家
)レコード キングレコード(SP盤)。
□1953年(昭和28年)中島児童公園で8月12日~16日までの5日間子供盆踊りを実施、盛況を見て1954年から一般の盆踊りに子供盆踊りの時間を設けるよう、札幌市教育委員会は各種団体に呼び掛けました。
□1995年(平成7年)別バージョン(子供盆踊り歌)発売のため1952年発売の子供盆踊り唄を販売停止、別バージョンを7年間販売。
□変更した部分は、歌詞が3番までだったものを8番まで5番付け足した事と、歌詞を聞こえた感じに変えた。(シャンコをチャンコに、
シャシャンガシャンをチャチャンガチャンに、変えた。
□前奏・後奏の変更は未確認。原作者が全員亡くなった後で、歌手も演奏も歌詞も変える。43年目の改良版作成であった。
□チャンコの表現にクレームがついたが、チャンコ=色茶屋の娘、と1人でも認識すれば、不適格でないか。
□もとよりアレンジが多かったが、改良版の登場で音楽・振付の自由度が増したような感じがした。
□2002年(平成14年)別バージョンンが著作権法違反で出荷停止・在庫破棄・廃盤・音楽原版使用禁止・4節以降の詩新録音禁止・となった
ため、再び1952年発売の子供盆踊り唄を販売する事となった。
□発売から71年、北海盆踊りも踊っている地域も少なくなりました。子供盆踊りも同じです。しかし、大通公園での夏祭
りで異変がおきました。子供盆踊りの輪が1~2まわりの時代が永かったのですが、コロナで中止になるころには3~5まわりの輪が
できていました。ここ数年で急速に増えたのです。これを見てユーチューブの子供盆踊りの踊り方が2020年と2021年に出ました。
(2021年の子供がモデルのパターンが懐かしい方も多いと思われます)(ただし、原作者の振付ではありません。原作者の名前をだす事
は許されません)
□子供盆踊りの振付は広がりを見せ始めたのは遅く、レコードがEP版とレベルアップしたのが発売より10年後であり、それ以降の
アレンジ自由の時代になってからと思われます。ゆえに各地独自の踊り方も増え、原作がどうであったのか等考慮せず、教えやすい踊
り方になっていったと思われます。(中心は町内会・婦人会です)
□その中での、さっぽろ夏まつり子供盆踊りの盛り上がりです。原因として考えられるのは、ネットで「教育委員会が作ったのだ。原作
は品のいいものだ。」との記述を見て70年前の原作はどんなものだったのか。と思った人が少しづつチャレンジしてきた事です。
□カセットテープについてくる解説書は、一般には読まれません。また表現が全部違うのではないか。と思われるくらい違うものです。
文章を読む力と空間を読む力も必要です。すぐには解読できません。(小学校で取り組むのと、町内会で取り組むのに、乖離が生じま
した。)
□1番の特徴は3番目の歌詞が終わった後、後奏で締めの動きがあります。この両手を上にあげる動作が今までありませんでした。
当初はあったと思われますが、70年の間に消えていたものです。ほかの動きも同じですが・・・
□音楽をエンドレスで連続して流す風潮が続いた時代がありました。大人も子供も前奏・後奏をカットされた時代です。原作を求める人
の前奏のわずかな音にも反応しているうち、大通公園でも前奏と後奏を全部流すようになりました。
□原点回帰の感覚の人も、楽に踊れるならなんでもいい人も、たくさん人が集まれるなら何でもいいのです。子供だけでなく大人も輪の
中に入ってください。とアナウンスされてから10年もたっていません。
□ 表現が難しく、100%正確ではありませんが、解釈のひとつとして参考にしてください。2024・8・12補正・
⁂ 前奏 12呼間
①円心向き 待機 4呼間
②右足より前進、3歩目左足でかかとで強くける。 4呼間
③左足より後退、3歩目右足でかかとで強くける。 4呼間
⁂ そよろ そよ風 牧場に街に 8呼間・・・円心向きから円心向きに360度回る・・・
①手かざしトウタッチ4歩で右に180度回る 4呼間 (そよろ そよ風)
②さらに続けて右に4歩で180度回る。この時両手は斜め上、てのひら外向きにかざし、頭を右左に傾けるように、ゆりながら、4呼間
(牧場に街に)
⁂ ふけばチラチラ灯がともる 8呼間 ・・・円心向きのまま横へ・・・
①両手円心向きのまま、右側へ3歩・右足ホップ、左足後ろへ軽くつける、顔は左上、 4呼間 (右左右ホップ・左足よせる)
(1234歩の時間を、「いちにいさあーんし」と3をのばして、4を短くつける。)
②両手円心向きのまま、左側へ3歩で左足ホップ、右足後ろへ軽くつける、顔は右上、 4呼間 (左右左ホップ・右足よせる)
(1234歩の時間を、「いちにいさあーんし」と3をのばして、4を短くつける。)
⁂ 赤くほんのり 4呼間・・・円心向きのまま・・・
①右足1歩後退、両手右斜め下に流す 2呼間
②左足1歩後退、両手左斜め下に流す 2呼間
⁂灯がともる ほら 灯がともる 8呼間 ・・・ホエアエンドバック・・・
①円心へ右足から3歩前進、4歩目左足をトウタッチ
②左足より3歩後退、4歩目右足でかかとを強く踏む
⁂シャンコ シャンコ シャンコ シャシャンガシャン 8呼間 ・・・4歩右に前進・・・
①右足前進、右手の手のひら上へ、左手の手のひら下へ、左足強く床を踏む 2呼間
②左足前進、左手のてのひら上へ、右手のてのひら下へ、右足強く床を踏む 2呼間
③右足前進、右手の手のひら上へ、左手の手のひら下へ、左足強く床を踏む 2呼間
④左足前進、左手のてのひら上へ、右手のてのひら下へ、右足強く床を踏む 2呼間
⁂手拍子そろえて シャシャンガシャン 8呼間・・・4呼間右に歩いて1まわり、円心むく・・・4呼間手拍子・・・
①5指開き、顔の両側にかざし、左右と交互に傾け、首もつけて、かわいい表情で、4呼間
②手拍子でチョチョンガチョン 4呼間 円心向く
⁂後奏 8呼間・・・前奏と同じと判断する・・・
①右足より前進、3歩目左足でかかとを強く踏む 4呼間
②左足より後退、3歩目右足でかかとを強く踏む と同時に両手を上に伸ばす 4呼間 (締めの動作)